カテゴリ:
やっぱり地味暮らしブログタイトルNew

小さな平屋でふたり地味暮らしの mamoです。


東京から来たお友達と、有松散策と桶狭間に行ってきました。

家康ファンの彼女、あの時代に関連のある場所を巡っています。
名古屋近郊のお城はすでに、全制覇しています。

じゃあどこ行こうか。
ちょっと足を伸ばして関ケ原?
いやいや、まだ寒すぎる。
あそこはもうちょっと暖かくなってからだな。

お天気は曇りと雨の予報。
外歩きはほどほどで楽しめる場所・・・・


桶狭間はどう?
織田信長だけど( *´艸`)。

今川義元と戦い勝利を収めた信長の、天下統一の第一歩ともなった桶狭間の戦い。


桶狭間の戦いの跡地は、絞りで有名な有松から行ける場所にあります。
有松は古い家並みが残された風情のある通りが残り、歩くだけでも楽しめそう。
お天気がイマイチなら、桶狭間はさっと見て、有松をふらっとしようか。


行ってみよう!

名古屋から名鉄電車に乗って2~30分。
有松駅に着きました。
IMG20250201103703

そこからバスで古戦場跡地へ。
観光案内所で地図をもらって、それを頼りに歩きます。

IMG_20250204_154729


小さな公園、
IMG20250201110323
桶狭間古戦場公園と刻まれた石碑があります。
ここで戦いが行われていたとは、今となっては思えないのどかな風景。

子どもたちの遊ぶ声が聞こえています。

IMG20250201110157

公園の中には、織田信長と今川義元の像が立てられていました。


今川義元が命を落としたこの場所、
首を洗ったといわれる泉の跡などもありますが、

今ではきれいに整備されて、
小さな子供たちが遊んでいます。

周りはりっぱな高級住宅が立ち並んで。


桶狭間の戦いは、1560年。
今から465年前ですね。


「冬枯れや、兵(つわもの)どもが夢の跡」

芭蕉オマージュ( *´艸`)



すっかり様変わりした桶狭間ですが、

いまだ世界では戦っている国はあるし、
権力を、富を、求める人たちは多い。

そのために、人の命や尊厳が犠牲になっている。

周りの景色は変わっても、
戦いの跡地は平和な風景になっても、

人のやってることって変わらないんだな。



さて、バスに乗って有松の駅前に戻ります。

駅の近くに、
古い街並みを保存した通りがあるんです。

IMG20250201114646

お腹がすきました。軽く何か食べておきましょう。
IMG20250201114707

古いお屋敷を使った店舗のパン屋さん。
IMG20250201114712

立派な梁。
IMG20250201120136

パンとコーヒーで一息。

さて街を散策。
有松しぼりで出来たのれんがかけられていますね。
IMG20250201123903

重厚な漆喰。
IMG20250201123824

昔この辺りは、大火で村の半数が焼けてしまうという災害に見舞われました。
その後立て直された家は、厚い漆喰や瓦屋根で防火性を高めたのだそう。


しぼりといえば着物地を思い浮かべますが、
こちらは・・・・

IMG_20250204_193302

革を絞る?
このお店、革を有松しぼりにしたものが製品化されてました。

珍しいのでこちらをお買い上げ。
ねこちゃんのキーホルダー。
お腹に有松しぼり( *´艸`)。
IMG_20250204_193335
薄ーい革が絞ってあって、厚い革との二枚仕立てになっていました。
かわいい。


いいお土産が出来ました。

さて、古い町並みからまた古い町並みへ、



次は昭和の街に、
飲みに行きます。





この記事が「面白かった!」「共感した!」「役に立った!」ら、
クリックで応援お願いいたします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ 

平日朝6時、土日は朝8時にお会いしましょう。
 


買ってよかったもの気になったものをアフィリエイト広告しています

有松しぼり、
しぼりといえば丸く糸で縛ったものをイメージしますが、


こんなのとか、


こんなのとか、


こんなのも!
しぼりの柄は無限大!














クリックで応援お願いいたします(#^^#)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


人気ブログランキング




ブログ内で紹介している商品説明は
わたしの個人的な感想です。
使ってみていいなと思ったものや気になるものを
アフィリエイト広告しています。
リンク先の商品をご購入の際は、
ご自身でしっかりと商品やショップを吟味して
お決めください。